洗車人 洗車とは汚れが付きにくくする行為である。

MV画像

2023年の大賞受賞!ヤバイと噂の「ソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー」を使ってみた!

公開日
更新日

第36回 日刊自動車新聞 用品大賞2023の洗車・コーティング部門大賞を受賞した「ソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー」の使用レビューです。

第36回 日刊自動車新聞 用品大賞2023の洗車・コーティング部門大賞を受賞した「ソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー」の使用レビューです。

神トレ

ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナーとは?


 こだわりが強いユーザー向けの足回りケアシリーズ。高機能かつ使い勝手を追求したシリーズ第3弾製品。


2度洗いが不要でタイヤとホイールのハードな汚れを一撃で「神トレ」する。


超浸透バブルとオレンジオイルが、タイヤやホイールにこびりついたブレーキダストやピッチ、タール、油汚れなどを強力に分解・洗浄する。


汚れを浮かせた後は、洗浄具で簡単に汚れを落とすことができる。汚れの再付着防止成分も配合している。



「第36回 日刊自動車新聞 用品大賞2023」選考結果発表|株式会社日刊自動車新聞社のプレスリリースより引用


簡単にいうと「非常に強力なタイヤ用洗剤」です。


タイヤ表面やホイールに付着した汚れをしっかり綺麗に落としてくれるのですが、使い方を間違えると大変なことに・・・なるかも?


そもそも車のタイヤが汚れる理由は?

車のタイヤは、日々の運転中でさまざまな汚れにさらされることから、汚れることは避けられません。


車のタイヤが汚れる理由は、主に日常の運転から生じるものです。


天候や道路条件、車の動作によって発生した汚れがタイヤに付着し、表面を汚すことがあります。


定期的な洗浄とメンテナンスを行うことで、タイヤの寿命を延ばし、美しい外観を保つことができます。


そもそも、具体的にどのような理由で車のタイヤが汚れるのか、詳しく見ていきましょう。



  1. 雨や雪による汚れ

    天候が車のタイヤに影響を及ぼす主な要因のひとつは雨や雪です。雨の日に道路が濡れていると、水たまりや泥が車のタイヤに跳ね返り、タイヤ表面に付着します。雪の日には、雪道に混ざった塩や道路融雪剤がタイヤに付着し、汚れを引き起こすことがあります。

  2. 道路の汚れ

    道路上には、車が通行することで発生するダストや汚れが存在します。このダストが車のタイヤに付着し、タイヤ表面を汚す原因となります。特に乾燥した道路での運転中には、ダストが舞い上がりやすく、タイヤが汚れやすくなります。

  3. グリースやオイルの影響

    道路上には車のエンジンや他の車から漏れたり落ちたりしたグリースやオイルも存在します。これらの物質が道路表面に付着し、雨や水と混ざってタイヤに付着することで、タイヤ表面が汚れます。

  4. ブレーキダスト

    車がブレーキをかける際に発生するブレーキダストも、タイヤの汚れの原因です。ブレーキダストは車輪やブレーキディスクから発生し、タイヤに付着することで黒ずみや汚れを引き起こします。

  5. 走行距離による摩耗

    車のタイヤは、走行距離に応じて摩耗していきます。摩耗したタイヤが道路と接することで、タイヤ表面に汚れが付着する可能性が高まります。


車のタイヤを洗った方がいい理由は?

車の美しい外観を保つためには、ボディだけでなくタイヤの手入れも欠かせません。


タイヤがきれいに洗われているかどうかは、車の印象を左右する重要な要素のひとつです。


では、車のタイヤを洗うメリットについて詳しく見ていきましょう。



  1. 長寿命をサポート

    タイヤは車が道路と接する唯一の部分です。そのため、ダスト、泥、小石などの汚れや異物がタイヤに付着することで、タイヤの表面が傷つくリスクが高まります。これらの汚れが放置されると、タイヤのゴム表面が劣化し、摩耗が進行する可能性があります。定期的な洗浄によって、タイヤの寿命を延ばし、タイヤの交換頻度を抑えることができます。

  2. 安全な運転環境の維持

    イヤの表面に付着した汚れは、悪天候時にタイヤのグリップやトラクションに影響を及ぼす可能性があります。特に雨や雪の日に汚れたタイヤで運転すると、制動力や加速性能が低下し、安全な運転環境を損なうことになります。清潔なタイヤは、安定した運転をサポートし、危険な状況を避ける助けとなります。

  3. 車の美観を高める

    タイヤは車の外観を大きく左右する要素の一つです。汚れたタイヤが車の外観を台無しにすることは避けたいものです。洗浄されたタイヤは美しい輝きを放ち、車全体の印象を向上させます。清潔なタイヤは、車のスタイルを引き立てる要素として重要な役割を果たします。

  4. 車の価値を維持

    車は資産であり、その価値を維持することが重要です。タイヤが汚れや劣化によって影響を受けると、車の全体的な価値が低下する可能性があります。清潔なタイヤは車の外観だけでなく、車の状態を良好なものとして維持し、将来的な車の価値を高める手助けとなります。


車のタイヤを洗うことは、車の外観を美しく保ち、運転環境を安全に保つために欠かせない作業です。


タイヤが汚れや劣化によって影響を受けることを避け、長寿命で美しい車を維持するために、定期的なタイヤ洗浄を取り入れましょう。


ソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナーの使い方

ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー2


使い方はとっても簡単でたったの5ステップです。



①あらかじめ対象面に水をかけ、砂やホコリなどを洗い流してください。

②使用前に噴射口を<出>にセットし、必ず白いカバーを閉じたまま対象面全体にスプレーしてください。中型車純正ホイール・タイ ヤ1本に対して40ショット程度が目安です。

③約30秒待ってからスポンジやブラシでこすります。

④液剤、汚れを残さないようじゅうぶんに水ですすぎ、残った水滴をタオルで拭き上げます。すすぎがじゅうぶんでないと対象面の白化、変色、シミの原因になるので注意してください。

⑤使用後はスプレーの先端を水ですすぎます。



ソフト99ホームページより引用


重要なのは③約30秒待ってからスポンジやブラシでこすります。の部分で、絶対に30秒以上は放置しないでください。


どうしてかというと、ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナーは非常に強力なので、30秒以上放置すると落としてはいけないタイヤの成分まで落としてしまうからです。


また、頻繁に使用するのもNGです。1回30秒以内のルールを守っていても頻繁に使用することで、落としてはいけないタイヤの成分まで落としてしまいます。


落としてはいけないタイヤの成分まで落としてしまうと、綺麗にしているはずのタイヤが傷んでしまいタイヤの寿命が短くなる可能性があります。


ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナーを実際に使ってみた

軽くタイヤの汚れを落として、いざシュシュシュッと。


ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー3


みたことない色の液体がタイヤから・・・これは表面の汚れなのか、タイヤの成分なのか・・・。


使用後のタイヤの状態


使用して、拭き上げまで終わった後がこちら。


目に見えてタイヤ表面の汚れというか、潤いというかがなくなっていることがわかりますね。


(汚れを落とすものなのでキマった感じにはならないのは当然ですが)定期的に汚れを落とすという意味では良いかもです!


使用頻度は、半年に1回くらいにしておいた方が良さそう *個人的感想です。


 


神トレ
ソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナー

最後に

(落としてはいけない成分を落としているかは置いといて)確実にタイヤ表面に付着している汚れは間違いなく根こそぎ取れていると思うので、半年に1回など長めに間隔をとって使用する分にはとても良いかなと思いました!


今回はたっぷり吹きかけて説明書通りに30秒放置しましたが、最初の1回でかなり汚れを除去できているので次からは少なめに吹きかけてタイヤブラシで擦って流すくらいの使用方法で使っていこうと思います。


長い間タイヤを洗っていない場合は30秒放置を洗車2回分くらいしてもいいかもしれません!


そして、あくまでソフト99 ディグロス 神トレ ホイール&タイヤクリーナーは汚れを落とすものなので、使用後にタイヤワックスの使用は必須だと思います。


シュアラスタータイヤワックス使用後


オススメはシュアラスタータイヤワックスです。タイヤ本来の自然なつやが出て車全体が引き締まった印象になります。


最強のタイヤワックスを使い方も含めてご紹介!
シュアラスター 洗車 タイヤワックス S-139
オススメ洗車グッズランキング
第1位:ペルシード ドロップショット
第2位:シュアラスター タイヤワックス
第3位:ぶーぶーマテリアル 超吸水 ドライヤークロス SML完結セット